目次
- はじめに
- ICT誕生の背景 ── “スマートマネー”というレンズ
- ICTの8大コア概念を総ざらい
- “時間 × 価格”──Kill Zone と Liquidity の相関
- チャート環境設定&ツール(最小構成)
- トップダウン分析:日足→4H→1H→15 m→1 m
- 実戦シナリオ:GBPUSD 2025/06/13 ロンドンリバーサル徹底解剖
- ジャーナリング&サンプルサイズの科学
- つまずきポイントと処方箋
- FAQ:よくある質問10選
- まとめ
1. はじめに
「インジだらけのチャートをやめたい」「機関投資家と同じ目線を手に入れたい」──そんな声に応えるのが ICT(Inner Circle Trader)手法です。創始者 Michael J. Huddleston が強調するのは**“流動性は奪われるために存在する”**という前提。価格はまず“狩り”を終えてから本流に乗る。この逆説を理解すると、ローソク足が語り始めます。https://www.vpsforextrader.com/
2. ICT誕生の背景 ── “スマートマネー”というレンズ
- 従来型テクニカル:SMA・RSI・MACDなど“結果”を平滑化した後追い指標
- スマートマネー・コンセプト(SMC):流動性プール/注文ブロック/タイムセッションに着目し“原因”を先取り
- ICT=SMCに独自のKill Zoneや*Optimal Trade Entry(OTE)*を掛け合わせたフレームワーク
重要なのは「どこで」「いつ」大口が狩りを行うかを読み解く視点です。
3. ICTの8大コア概念を総ざらい
# | 概念 | 定義 | 実戦Tip |
---|---|---|---|
1 | Liquidity Pool | 直近高値/安値の外側に溜まる逆指値の集合 | ブレイク直後のフェイク反転を狙う road2fundedtrading.com |
2 | Order Block (OB) | 機関投資家が建てた最後のローソク(需要供給の根拠) | 後のFVGとセットで機能 |
3 | Fair Value Gap (FVG) | 3本足で出来た不均衡ギャップ=“価格の磁石” | “埋め戻し”を待ってIN innercircletrader.net |
4 | Optimal Trade Entry (OTE) | 62–79 %の深めフィボ戻しで入る高勝率エリア | プレミアム/ディスカウント概念と併用 innercircletrader.net |
5 | Premium / Discount | 前日レンジ半値で上下を区分 | “安く買い高く売る”の土台 |
6 | Break of Structure (BOS) & CHOCH | トレンド転換を示す高安の更新 | M15以上のみ採用しダマシ除去 |
7 | SMT Divergence | 相関ペアで高値安値が“ズレ”た瞬間の裏シグナル | USDx との比較が定番 |
8 | Kill Zones | ロンドン2–5 AM/NY7–10 AMなど、流動性が集中する時間帯 | “時間の液状化”を利用 tradingrage.com |
4. “時間 × 価格”──Kill Zone と Liquidity の相関
ICTは“値幅”だけでなく“時刻”を軸にシナリオを組みます。
セッション | NY時間 | 典型挙動 | 狙い目 |
---|---|---|---|
Asia Range | 19:00-24:00 | 薄商いでレンジ形成 | 流動性の“土台” |
London Kill Zone | 02:00-05:00 | 高値or安値を狩り“日中方向”確定 | 初動を監視 innercircletrader.net |
NY AM Kill Zone | 07:00-10:00 | 指標と重なり大噴火 | 逆行からの反転狙い tradingfinder.com |
London Close | 10:00-12:00 | 利確でV字転換が頻発 | 指値TP/逆張り可 |
夏時間・冬時間のずれをGoogleカレンダーへ自作テンプレで管理すると誤認が減ります。
5. チャート環境設定&ツール(最小構成)
- ローソク足のみ+均衡ライン(前日高安+ミッド)
- Fibonacci 0.62・0.705・0.79% をプリセット
- セッションボックスで Kill Zone を色分け
- DXY・US10Y をサブウィンドウで相関監視
- 経済指標アラート:高インパクトのみPush通知
6. トップダウン分析:日足→4H→1H→15 m→1 m
- 日足:主要OBとプレミアム/ディスカウントを描く
- 4H:直近BOS&直近FVGを確認
- 1H:当日のLiquidity Poolをマーキング
- 15 m:準備段階。Kill Zoneに入るまで待機
- 1 m:BOS→CHOCH→FVG出現→MIT注文発動
7. 実戦シナリオ:GBPUSD 2025/06/13 ロンドンリバーサル
- 02:30 AM(NY):アジア高値 1.2800をブレイク
- 03:00 AM:DXYがダイバージェンスで下値更新 → SMT確定
- フィボ 0.705戻し & M1 FVG 出現=OTE
- IN:1.2790 / SL:1.2780(10 pip)
- TP1:Asia Low 1.2760(30 pip)RR=1:3
- TP2:NY Open前に1.2740(50 pip)RR=1:5
エントリー根拠が“時間・価格・流動性”の三位一体で揃った好例です。
8. ジャーナリング&サンプルサイズの科学
- 20サンプル:基礎検証(勝率>40%+RR≥1:2で損小利大を確認)
- 50サンプル:標準偏差算出→ロット固定 or シグマ別動的ロット
- 100サンプル:PMF(確率質量関数)を作成し統計的優位をテスト
ツール例:Googleスプレッド+Python(pandas)で自動勝率計算。
9. つまずきポイントと処方箋
症状 | 原因 | 解決策 |
---|---|---|
早漏IN | FOMO / Kill Zone外 | アラート設定+“1 分足でBOS出現まで待つ”ルール徹底 |
損切貧乏 | ストップ10 pip固定 | Market Structure ShiftをSL基準に採用し可変化 |
指標クラッシュ | 高インパクト無視 | NFP・CPI30 分前は“ノートレ”を明文化 |
10. FAQ:よくある質問10選
- FVGが重複した場合どれを優先? → 上位足(4H/1H)のFVGが勝ちます。
- ゴールドや指数にも使える? → 概念は普遍。スプレッドを考慮しSLは倍に。
- EA化は可能? → 可能だがKill Zoneはサマータイム調整必須。
…以下略
11. まとめ
ICT手法は“ローソク足+時間+流動性”という三点観測で市場を読み解きます。まずはKill ZoneでのOTE+FVGというシンプルなセットアップを100回検証し、勝率とRRの両輪で優位性を確認しましょう。
コメント