ICT手法で勝率を最大化する 10ステップ“プリフライト”チェックリスト

目次

  1. はじめに
  2. “チェックリスト”が脳を救う──心理学的背景
  3. 10項目プリフライトチェック(DLテンプレ付)
  4. スコアリング&ジャーナリング手順
  5. ケーススタディ①:USDJPY 2025/06/05
  6. ケーススタディ②:XAUUSD 2025/07/02
  7. よくあるNGパターンと修正例
  8. 自動化アイデア:Notion API+Pythonで半自動評価
  9. 上級者向け拡張チェック
  10. まとめ

1. はじめに

ICT学習者の失敗原因No.1は「根拠の数値化不足」。感情に影響されないためには術前チェックリストが有効です。医療・航空に倣い“漏れゼロ”の環境を作りましょう。


2. “チェックリスト”が脳を救う──心理学的背景

  • Prefrontal Cortex(論理) vs Limbic System(感情)
  • 判断負荷が高いほどリムビック優位→FOMO発動
  • チェックリスト化=タスク自動化 → 前頭前皮質に余白を作る

3. 10項目プリフライトチェック

#質問合格ラインウェイト
1HTFバイアス一致?D1/BOS方向に沿う2
2Kill Zone内?London2-5 AM / NY7-10 AM2 Inner Circle Trading
3流動性プール確認?直近HTF高安±20 pip2
4OTE範囲か?0.62-0.79 Fib Retrace1 smartmoneyict.com
5FVG発生?M1-M5で3本ギャップ1 innercircletrader.net
6SMT Divergence?DXY/EURUSD等ペア比較1
7RR ≥ 1:2?SL≤10 pip, TP≥20 pip2
8経済指標30 分外?高インパクト除外1
9ポジションサイズ適正?口座1 %以内1
10メンタルOK?7時間睡眠+ストレス度<51

満点=13 pt。10 pt未満はパスが原則。


4. スコアリング&ジャーナリング手順

  1. Googleフォームで10項目をYes/No入力
  2. 自動スプレッドシート化 → 条件付き書式で <10 点セルを赤表示
  3. 取引後、実績RRと勝敗を追加入力し、ピボットで“点数 vs 勝率”を可視化

5. ケーススタディ①:USDJPY 2025/06/05

  • 環境:前日高値149.50の上にLiquidity Pool
  • 03:10 AM(NY):London Kill Zoneで狩り上げ→逆行
  • OTE & FVG:149.20で合致
  • チェック結果:12/13 pt → ENTRY
  • Outcome:TP2まで+55 pip(RR=1:4.5)

6. ケーススタディ②:XAUUSD 2025/07/02

  • NY AM Kill Zone:米指標後のFake Move
  • SMT Divergence:DXY上昇も金は高値更新失敗
  • Score:9 pt → PASS(見送り)
    → その後100 pip沈み、見送り成功例。

7. よくあるNGパターンと修正例

NG原因修正チェック
Kill Zone外エントリー仕事後の疲れで時間誤認#2 に「世界時計Widget」を紐付け
経済指標被弾カレンダー見落とし#8 をTradingView Webhookで自動通知
RR未達でチキン利確損益比設定なし#7 に「TP1/TP2自動計算表」リンク

8. 自動化アイデア:Notion API+Pythonで半自動評価

mermaidコピーする編集するflowchart LR
A(TradingView Alert) -->|Webhook| B(Python Script)
B --> C(Notion DB 更新)
C --> D{Score >= 10?}
D -->|Yes| E(Slack通知: “Entry Allowed”)
D -->|No| F(Slack通知: “Pass”)

※GitHubにスクリプトを置き、n8nでノーコード化すればメンテ楽々。


9. 上級者向け拡張チェック

  • Liquidity Void:大型ギャップ埋めの有無
  • Seasonality:月末・四半期初のフロー
  • CFTCポジション:先物建玉の極端値

10. まとめ

チェックリストは“裁量”を“手順”へ翻訳するインフラです。
まず10 項目で100 トレードを記録し、勝率と平均RRの相関を検証。クリア点数と成績が有意に連動すれば、あなた独自の“必勝スキーム”が完成します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました