「今度こそ痩せたい!」その思いをカタチにするには?
「何度もダイエットに挑戦したけど、結局リバウンド…」
「食事制限も運動も3日で挫折…」
そんな経験、ありませんか?
その原因の多くは、“目標の立て方”に問題があることがほとんどです。
この記事では、継続できる&結果が出る「正しいダイエット目標の立て方」を5つのステップで解説します。
ステップ①:「痩せたい」ではなく“どうなりたいか”を明確に
まず最初に、理想の状態を具体的にイメージすることが大切です。
NG例:
- 「痩せたい」
- 「体重を減らしたい」
OK例:
- 「ウエストを−5cmにして、昔のジーンズを履けるようにする」
- 「体脂肪率を25%から20%にして、Tシャツ1枚でも自信を持てる体にする」
ぼんやりとした「願望」ではなく、「目に見える状態」で描きましょう。
ステップ②:数字で測れる“定量目標”を設定する
次に、**「測れる目標」**に変換します。
たとえば:
- 「1ヶ月で−1kgずつ、3ヶ月で−3kgを目指す」
- 「体脂肪率を25%→20%へ3ヶ月で減らす」
- 「ウエストを85cm→80cmにする」
数字が明確であればあるほど、「今日は達成に近づいたか」がわかり、モチベーションも維持しやすくなります。
ステップ③:「行動目標」もセットにする
ダイエットを成功させるためには、「結果」だけでなく「行動」も目標にしておくことが重要です。
例えば:
- 毎朝体重を測って記録する
- 週3回、20分のウォーキングを続ける
- 夜20時以降は何も食べない
- 毎食、タンパク質を意識して摂る
行動目標は、「できた・できなかった」が明確なので、達成感を積み重ねやすくなります。
ステップ④:「SMARTの法則」でチェックする
SMARTとは、英語の頭文字を取った目標設定の黄金ルールです。
項目 | 内容 |
---|---|
S(Specific) | 具体的に:「体重を3kg減らす」 |
M(Measurable) | 測定可能:「週1で体重を記録」 |
A(Achievable) | 達成可能:「月−1kgなら現実的」 |
R(Relevant) | 関連性:「健康診断に備えて」など目的との一致 |
T(Time-bound) | 期限付き:「8月末までに達成」 |
「これなら自分でもできそう」と思える目標が最も強力です。
ステップ⑤:見える化&習慣化でモチベーションを維持
設定した目標は、必ず**“目に見える形”で管理**しましょう。
- 手帳やカレンダーに進捗を書く
- ダイエットアプリで記録する(例:あすけん、MyFitnessPal)
- SNSで公開して仲間と励まし合う
「見える化」することで達成までの距離がわかり、行動がブレにくくなります。
まとめ:「目標の質」がダイエットの結果を左右する
失敗しないダイエットは、無理のない現実的な目標から始まります。
✅「なりたい自分像」を具体化する
✅ 数字で測れる目標を設定する
✅ 行動目標も合わせて立てる
✅ SMARTの法則で見直す
✅ 見える形で習慣化する
“ちゃんと考えて立てた目標は、あなたを裏切りません。”
目標を立てたその日から、すでに成功の半分は手に入っています。
コメント